
-
岡山県を代表する郷土料理! ばら寿司
- 調理時間:約120分
- カロリー(1人分):536kcal
材料(5合/10人分)
- 米
- 5合
- 昆布
- 1枚(5cm角)
<合わせ酢>
- 酢
- 100cc
- 砂糖
- 130g
- みりん
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ2
作り方
準備
♦<混ぜる具>と<飾る具>をそれぞれ作っておく。
♦さわらの酢じめは前日から作っておく。
- お米は昆布をのせて普通より少なめの水で炊く。合わせ酢の調味料は少し加熱し、よく混ぜ合わせておく。
- ご飯が炊きあがったら昆布をとり、合わせ酢を全体に回しかけて15分間蒸らす。味がなじんだご飯をすし桶にとり、手早く混ぜてうちわで扇いで冷ます。
- 粗熱がとれたすし飯に<混ぜる具>を加えて混ぜる。
- 器に盛り、錦糸卵を全体に散らし、<飾る具>を彩りよく飾る。
<混ぜる具>
材料
- ごぼう
- 120g
- れんこん
- 100g
- 花型に抜いた人参の残り
- 適量
A
- だしの素
- 大さじ1/2
- 砂糖
- 小さじ2強
- 塩
- 少々
- 水
- 1と1/2カップ
作り方
- ごぼうはささがきにして水に浸けてアクを抜く。
- れんこんは小さめのいちょう切り、人参は細切りにして〈A〉で煮る。
<飾る具>
材料
1.さわらの酢じめ(10切)
- 塩
- 少々
- 砂糖
- 大さじ5
- 酢
- 1/2カップ
2.花型人参(20枚/100g分)
- だしの素
- 小さじ1/2
- 砂糖
- 小さじ2/3強
- 塩
- 少々
- 水
- 1/2カップ
3.酢れんこん(10枚)
- 砂糖
- 大さじ1
- 塩
- 少々
- 酢
- 25cc
- 水
- 25cc
4.干し椎茸の甘辛煮(10枚)
- 戻し汁
- 1/2カップ
- しょうゆ
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1強
5.えび(10尾)
- 砂糖
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1/4
- しょうゆ
- 少々
6.穴子(70g)
- 砂糖
- 大さじ1/2
- しょうゆ
- 大さじ1/2
- みりん
- 大さじ1/2
- 酒
- 大さじ1/2
7.モ貝(10個)
- 砂糖
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1
8.松かさイカ(胴1パイ分)
- 塩
- 適量
9.さやえんどう(10枚)
- 塩
- 少々
10.錦糸卵(卵5個分)
- 砂糖
- 小さじ2強
- 片栗粉
- 小さじ1/4
- 塩
- 小さじ1/4
- 油
- 適量
11.紅しょうが 適量
作り方
- さわらは塩をして1時間ほど置き、酢じめにして一晩置く。
- 人参は花型に抜いて下茹でし、だしの素、砂糖、塩、水でさっと煮る。※1
- れんこんは薄い輪切りにし、砂糖、塩、酢、水で煮て酢れんこんにする。
- 干し椎茸は水で戻し、戻し汁、しょうゆ、砂糖で煮汁がなくなるまで煮る。
- えびは分量外の片栗粉と酒をふって少しおく。水洗いして、砂糖、塩、しょうゆで煮る。
- 穴子(白焼き)は砂糖、しょうゆ、みりん、酒を合わせたタレをつけ、レンジで温めて飾り用に切る。※2
- モ貝は、砂糖としょうゆで煮る。
- イカは皮をむき、松かさに切って塩ゆでする。
- さやえんどうは塩ゆでし、冷蔵庫で手早く冷やす。
- 卵は溶きほぐし、砂糖、片栗粉、塩を入れて薄焼きし、錦糸卵にする。
- 花型で抜いた残りの人参は、<混ぜる具>のごぼう、れんこんと一緒に煮る。
- えびの煮汁、穴子のタレ、椎茸の煮汁で煮てもよい。
岡山県を代表する郷土料理!
食卓をパッと華やかにするばら寿司は、お祝いやお祭りなど特別な日を盛り上げてくれるご馳走です。具材はひとつひとつ味付けします。